本文へジャンプ

INTERVIEW - 社員インタビュー

確固たる信頼を築き
お客様と社内を結ぶ
HUB(ハブ)でありたい

2022年入社
営業統括部 M.Tさん
出身学部:人文学部ヨーロッパ文化学科

所属、仕事内容など、本文の記載内容は取材当時のものです。

[写真] 社員インタビュー(1)

東芝ITサービスを選んだ理由を教えてください。    

学生時代は運動部で汗を流し、仲間とともに何かを成し遂げる喜びを知りました。社会に出ても「仲間と協力しながら完遂できる何かをしたい」と、これまでの自分を振り返ってそんなふうに考えるようになりました。そんなとき、大学のOBが東芝グループの会社で生き生きと活躍されている姿を見て「文系の私でも、東芝グループなら社会に貢献できる仕事ができるかもしれない」という希望を持ち、その先輩を通じて当社を知りました。
『東芝ITサービスは、社会と人に寄り添い続ける会社です』これが当社のモットーであり、さまざまなシステムのライフサイクル全体を通して、社会や人を支えるサービスを提供しています。まさに私が思い描いていた理想の仕事であり、ここなら私のやるべきことが見つかると思い当社への入社を決意しました。

[写真] 社員インタビュー(2)

ITの知識はどのようにして学んだのでしょうか?

私は文系出身ですので、IT企業に就職することに対していくつかの不安がありました。どこに配属されるのか、業務内容が理解できるのか・・・その不安を払拭してくれたのが、充実した研修制度です。新人教育ではIT知識に関する基礎教育を受け、その後は自ら、『ITパスポート』『ビジネスキャリア検定』で資格を取得し、業務に対する自信を得る一つの要因となりました。また会社は資格取得に対しての支援体制も整っており、資格の種類に応じて受講料・受験料を部門経費で負担していただいたり、ランクに応じて資格手当が付与されたりと、やる気次第でいろいろなチャレンジができる環境です。私は現在営業職ですが、お客様との会話がスムーズに進められるように、もっともっと技術系の知識を得たいと考えています。直近ではCompTIA(コンプティア)の試験に挑戦しようと、猛勉強中です。

[写真] 社員インタビュー(3)

現在の業務内容について教えてください。

現在の業務は、某化粧品会社の営業担当です。スマートフォンやタブレット、パソコンといったIT機器を手配・キッティングしお客様にご提供するのですが、機器を販売するだけでは終わらないのが東芝ITサービスです。機器を通じてお客様のITライフサイクルに長く寄り添う会社ですから、設置サポートはもちろん、運用や資産管理、機器の修理交換まで、太く長く腰を据えたお付き合いになります。セキュリティに関する支援も行っています。長く寄り添いながら良い関係を築き上げる、それが当社の営業職です。
また、お客様対応だけでなく社内の調整も営業にとっての大切な業務の一つです。製造部門であるサービスデスクやキッティングセンターの方々との連携はいろいろなシーンで必要不可欠です。作業する際の困りごとや要望などを社内のメンバーからヒアリング・共有することで、新たな提案を見出し、案件につながることもあります。少し前に経験した大型案件の納品立ち合いの際も、一つの案件にいかに大勢の方々が関係しているかをあらためて実感することができました。営業は、社外(お客様)と社内を結ぶ架け橋です。どちらからも厚い信頼をいただけるよう、これからも真摯に取り組んでいきたいと思います。

[写真] 社員インタビュー(4)

どんなところに働きやすさを感じますか?         

業務の内容に応じて在宅勤務/オフィス勤務を選ぶことができ、働く場所や時間が比較的自由であるところにとても魅力を感じています。打合せや直接対面で相談したいことがある日にはオフィスで勤務し、資料作成やオンライン教育がある場合には在宅勤務といった使い分けをしています。また、フレックスタイムも利用しやすい環境であるため、ライフスタイルに合わせて多くの社員が活用しています。私自身、いかなるライフステージでも働き続けることを望んでいますので、いずれは産休や育休といった制度を活用したいと考えています。
在宅勤務でもオフィス勤務でも先輩や上司の方とのコミュニケーションは欠かしません。とくにオフィスや現場でご一緒した際には、間近で見ることができる先輩方の言動・所作がとても参考になっています。後輩も数人配属されていますので(私も参考にされているのかな・・・?)と思うと、電話応対や普段何気なく行動していることに対して、より一層気が引き締まる思いです。

[写真] 社員インタビュー(5)

就職活動中の方へ
メッセージをお願いします。

私自身、就職活動の最後の最後まで自分のやりたいことが明確に定まりませんでした。学生時代の専攻や経験で、自分がやりたいことを見つけてそこに向かって就職活動をするのも良いと思いますが、最終的には、ご縁があった企業に入社しどれだけ真面目に取り組むことができるかということの方が大事なのではないかと思っています。真摯に取り組み積極的に挑戦する過程で、自分の向き/不向きを見つけて先々の道を決めるのも、長い目で見れば良い方法なのだと思います。そう考えれば、学生時代からいろいろなことに興味を持って飛び込んでみることが大きな意味を持ってくるのだと思います。多様な働き方がある現代の社会の中で、自分に合った働き方を見つけ、自分らしさを表現できる仕事に出会うことができれば最高です。

このページのトップへ