本文へジャンプ

全国拠点探訪

東北事業所

保守サービス
東北
サービスステーション
CSE活動

24時間365日対応
地域密着
ITインフラ
東北事業所 東北事業所

お客様との長く深い信頼関係で、さらなる『絆』を育む

東北最大都市の事業所をご紹介

[イメージ] 東北 イメージ
[イメージ] 東北 イメージ [イメージ] 東北 イメージ

東北の生活を支えるお客様を、最優先でサポート

東北新幹線『はやぶさ』に乗り、東京からおよそ90分で到着する杜の都 仙台。駅前デッキから見ることができるメイン道路はいずれも幅広く、青々とした欅や銀杏が印象的な東北最大の地方都市です。仙台七夕まつりでたくさんの吹き流しが飾られる仲見世を抜け徒歩数分、大きな交差点からすぐのところに東芝ITサービス東北事業所があります。

東北事業所は、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の東北6県に点在するお客様、案件を担当しています。6県内に11のサービス拠点を持ち、保守サービス担当、営業担当、管理担当を合わせ30名のスタッフが、そして某製造関連のお客様先に16名のスタッフが運用担当として常駐し、総勢46名で広い東北エリアをカバーしています。「東芝以外のベンダーさんを含め、導入いただいたあらゆるIT機器・製品の設置、修理、定期点検などをメインに保守・サービス作業を行っています。東北は縦に長く移動も大変なため、北東北(青森・秋田・岩手)と南東北(宮城・福島・山形)の2つの地域に分けて、メンテナンス点検などはそれぞれの地域で連携しながら対応しています。」そう話すのは北村サービス担当長です。「メインは電力関係のお客様になりますが、それ以外の社会インフラを支えているお客様、病院などの人命を預かるお客様などにスムーズな対応ができるように拠点を配置し、緊急時に備えられるような体制を整えています。システムを導入いただいた際には、ハイクオリティなサービスがご提供できるような保守契約の拡大を提案し、営業と連携しながら確実な受注へつなげています。」(北村サービス担当長)

保守員と営業とが密な連携で案件を対応した結果、東北事業所は東日本所課で常に売り上げに大きく貢献するといった実績を持っています。その秘訣は、保守員が改善提案を行うCSE活動はもちろんのこと、古くから続いているお客様との信頼関係、人と人とのつながりがあってこそです。「お客様とは良い関係がずっと継続されていて、訪問すると喜んでくれる、歓迎してくれるというのがここの土地柄で…とても素晴らしいところです。もともとあった絆が、震災以降さらに強くなった印象です。」(営業担当 高橋主任)

[イメージ] 仙台駅から徒歩10分以内で到着する、大通りに面した東北事業所のビル。

仙台駅から徒歩10分以内で到着する、大通りに面した東北事業所のビル。

[イメージ] 笑顔が絶えない、東北事業所のメンバー。

笑顔が絶えない、東北事業所のメンバー。

■東北のサービス拠点(11拠点)

  • ・東北事業所
  • ・郡山サービスステーション
  • ・盛岡サービスステーション
  • ・秋田サービスステーション
  • ・山形サービスステーション
  • ・庄内サービスステーション
  • ・青森サービスステーション
  • ・いわきサービスステーション
  • ・六ケ所サービスステーション
  • ・八戸サービスステーション
  • ・北上サービスステーション
[イメージ] 東北のサービス拠点(11拠点)

仕事もプライベートも、スタッフのコミュニケーションは抜群

[イメージ] 年齢層関係なく会話が弾みます。

年齢層関係なく会話が弾みます。

[イメージ] 若手保守員に、フレンドリーに話しかける北村サービス担当長。

若手保守員に、フレンドリーに話しかける北村サービス担当長。

スッキリと整理整頓された、見通しの良い事務所には、若い社員が多く在籍しています。午前中は静寂が漂う事務所も、午後になると客先対応から帰社した社員が続々と席につき、あっという間に活気を取り戻します。メンター(先輩指導社員)に保守作業の指導を仰ぐ新人保守員がいれば、プライベートの予定を確認し合う同僚社員もいて、事務所内は笑顔にあふれスタッフの仲の良さが光ります。

「東北事業所では、昨年は沖縄出身の新入社員が、今年は鹿児島出身の新入社員が配属されました。事務所内の若返りに貢献してくれたほか(笑)、東と西の異文化交流がとても盛んになっています。実は私自身も1年ほど前に東北事業所に赴任したばかりです。これまで経験したことのない濃密な付き合いに、驚きとともに喜びを感じています。」(北村サービス担当長)

保守員はお客様からの要請がある限り24時間365日で対応します。そのため一同が集まれることはほとんどありませんが、季節ごとにさまざまな行事を計画しコミュニケーションを図っています。「山形の『芋煮会』はとても有名ですが、東北事業所でも年に1度の恒例イベントとして、OBにも声掛けしここ仙台で開催しています。青森や秋田から来てもらうのは遠く大変なのですが、都合が合う人にはどんどん来てもらい東北ならではの交流を図っています。」(営業担当 高橋主任)

「東北の魅力は何と言っても『雪』です。芋煮会同様に毎年の行事になっているのがスキーです。昨年は、沖縄出身の若いスタッフも参加し初体験しました。残念ながら蔵王山頂まで登ることができず樹氷を見ることは叶わなかったのですが、とても喜んでいました。今年も楽しみにしているようです。われわれとはかなりの年の差がありますが、臆することなく積極的にいろいろな行事に参加してくれますので、うれしくそして頼もしく感じています。これからも若い人にどんどん入ってきてもらって、もっともっと東北事業所を盛り上げていけたらと思っています。」(北村サービス担当長)

[イメージ] 「職場実習でやりがいを感じ、保守を希望しました」と笑顔で話す女性保守員。

「職場実習でやりがいを感じ、保守を希望しました」と笑顔で話す女性保守員。

[イメージ] 客先へ直行する保守員が多いため、午前中の事務所は静寂が漂います。

客先へ直行する保守員が多いため、午前中の事務所は静寂が漂います。

[イメージ] お話を伺った北村サービス担当長(左)と営業担当の高橋主任(右)。

お話を伺った北村サービス担当長(左)と営業担当の高橋主任(右)。

お客様からの声(某製造業)

Q
東芝ITサービスとの付き合いが始まった経緯は?
A
東芝ITサービス様とのお付き合いは、創業当初に東芝製コンピュータを導入したことに端を発しております。導入後は、主に「コンピュータ保守」の領域においてご支援をいただいており、これが両社の関係の始まりとなりました。以来、長年にわたり継続的なお付き合いをさせていただいており、非常に古くからの信頼関係を築いております。
Q
どのような業務を依頼していますか?
A
弊社は、24時間365日体制で稼働する工場であり、各サーバが安定的かつ継続的に稼働し続けることが極めて重要です。そのため、東芝ITサービス様には、サーバの安定稼働を目的とした保守業務を依頼しております。これにより、システムの信頼性確保と業務の継続性維持に努めております。
Q
東芝ITサービスはどのような存在ですか?
A
弊社にとって極めて重要なパートナーであり、各種サーバにおけるトラブル発生時には、夜間・休日を問わず迅速にご対応いただいております。こうした対応力により、弊社の安定した業務運営が支えられており、まさに「無くてはならない存在」として、深い信頼関係を築いております。
Q
今後、望むこと・期待することあれば教えてください。
A
昨今の技術革新に伴い、サーバ類の更新やクラウド化が進んでおりますが、弊社では業務の特性上、オンプレミスで運用しているサーバや、老朽化したサーバも依然として稼働しております。これらのサーバは、さまざまな事情により即時の切替が困難な場合もございます。そのため、特に古いサーバに対しては、可能な限り長期間にわたる保守サービスの継続をお願い致します。
さらに、ITサービスとして保有されている各種ソリューション(サーバ、セキュリティ等)について、積極的なご提案をいただけることを期待しております。特に、サーバメンテナンス時などにおいて、当該サーバを長期的に安定運用するための改善提案(例:車の長期使用に向けたメンテナンス提案のような視点)をいただけると、弊社としても非常に有益であると考えております。
Q
東芝ITサービスにメッセージをお願いします。
A
昨今の技術革新により、サーバ自体のトラブルは減少傾向にあり、以前と比べてご担当者様とお顔を合わせる機会が少なくなっているように感じております。こうした状況下においても、「〇〇の調子はいかがでしょうか」といったお声がけをいただけるような、タイミングに応じたご訪問やご連絡を通じて、より円滑なコミュニケーションが図れる体制をご検討いただきたくお願いします。今後とも、安定したシステム運用のために、引き続きご支援・ご協力を賜りますよう宜しくお願い致します。

事業所について

名称
東北事業所
住所
〒980-0014  
仙台市青葉区本町2-1-29 JRE仙台本町ホンマビル7階

近隣のおすすめフード

おすすめのランチ紹介

牛タン無くして仙台のグルメは語れません。店舗は仙台市内とロサンゼルスにしかないという、地元の人だからこそ知る、とっておきの牛タン専門店を紹介します。そして、東北地方伝統の『ずんだ』を使った枝豆風味満載の、若者からご年配まで幅広い年齢層に評判のスイーツを紹介します!

牛タン専門店 司
国内ではここ仙台市内でしか味わえないという牛タン専門店です。炭火で素早く焼き上げた牛タンは、外はカリカリ、中はジューシーで、一度食べたらやみつきになる極上の美味さです!程よい塩加減のテールスープ+肉厚の牛タン+麦飯の牛タン定食で、お腹も心も大満足!!

[イメージ] 牛タン専門店 司

牛タン専門店 司
国内ではここ仙台市内でしか味わえないという牛タン専門店です。炭火で素早く焼き上げた牛タンは、外はカリカリ、中はジューシーで、一度食べたらやみつきになる極上の美味さです!程よい塩加減のテールスープ+肉厚の牛タン+麦飯の牛タン定食で、お腹も心も大満足!!

[イメージ] 牛タン専門店 司
[イメージ] 牛タン専門店 司

喜久水庵
和洋さまざまなスイーツを数多く取り揃えています。喜久福は、柔らかな大福に餡とクリームをぎっしり詰めた、軽い触感でペロリと食べられるお餅です。ずんだシェイクは、これまで味わったことのない斬新な美味しさ!また食べたくなる、もう1杯飲みたくなる、仙台スイーツの決定版です。

[イメージ] 喜久水庵
[イメージ] 喜久水庵 [イメージ] 喜久水庵

東北おすすめスポット

[イメージ] 磐梯吾妻スカイライン

磐梯吾妻スカイライン

「日本の道100選」にも選ばれている、日本初の山岳道路です。福島市西方の高湯温泉と土湯峠を結び、吾妻連峰を縫うように走っています。四季折々の魅力ある風景、コーナーを曲がるたびに見える変化に富んだ景色が圧巻です。

[イメージ] 八幡平 ドラゴンアイ

八幡平 ドラゴンアイ

秋田県と岩手県にまたがる八幡平(はちまんたい)の頂上付近で見ることができる、神秘的な絶景です。雪解けが始まる5~6月の短い期間で、沼、空、天候などのさまざまな状態が揃ったときに開眼する龍の瞳です。

[イメージ] 大内宿

大内宿

江戸時代に会津若松と日光今市を結ぶ街道の宿場町として栄えたのが大内宿です。現在は、江戸時代の面影を残しながら店舗兼住居として伝統ある景観を守り続けています。ねぎを箸代わりにいただく『ねぎそば』が名物の一つです。

東北あるある

東北の「あるある」を、社員のみなさんに聞いてみました!

  • 外国人人口増加率全国一位は、岩手県八幡平市(74.85% 2025年前年比)
  • 仙台はストリート型ジャズフェスの発祥の地(諸説あります)
  • ニューヨーク・タイムズ紙の「2023年に行くべき52カ所(52 Places to Go in 2023)」で盛岡が第2位。ちなみに1位はロンドン
  • 青森の赤飯も(北海道に次いで)甘い
  • 「だから」は、同意の意味
  • ごみは「捨てる」じゃなくて「投げる」
  • 穴の開いた靴下を「おはよう靴下」という
  • 山形と秋田にしかない「動物注意」の標識がある
  • 山形では、お祝い事には納豆餅を食べる
  • 仙台の油揚げは分厚くて三角
  • など(2025年07月現在)
このページのトップへ